コンテンツへ移動
  • English
  • 日本語
  • 한국어
  • 簡体字
  • 繁体字

Movements Toward Active Spectatorship
创造亚洲的观众空间 능동적 관객을 위한 움직임 アジアの観客空間をつくる

SCENE/ASIA

  • Project
  • Curation
  • Research
  • Symposyum
  • FILTER CONTENTS︎▶
  • Project
  • Curation
  • Research
  • Symposium

2015/16 年度キュレーション・トピック


変容する舞台 : 民主主義を翻案する


アジア各国で民主主義を希求する運動が、さまざまなかたちで浮上しています。2015/2016年度のScene / Asiaでは、「西洋型民主主義こそが理想」という拙速な結論に「待った」をかけ、アジアのパートナーと議論を展開。アジア各国の芸術作品と社会理論を紹介していきます。

News
  • IMG_6782
    05/03/2018

    Scene/Asia ワークショップ&アッセンブリー (レポート)

  • burst
    27/02/2018

    Scene/Asia ワークショップ始動!

  • 25/02/2018

    Scene/Asia in Tokyo 開幕!

  • Version 2020_Spielart Munich 5
    24/01/2018

    2月24日(土)〜28日(水)Scene/Asia in Tokyo 開催決定

read more

Tags

National Theatre Ruangrupa Jakarta Yogyakarta Mahardika Yudha Women’s Rights Constitution Ita Nadia Event Korea Symposium Interview Arahmaiani Report Indonesia Mark Teh Politics Malaysia Democracy
Interview
Interview

マーク・テ 分散する思考、未来像/「バージョン2020:マレーシアの未来完成図 第三章」

24/01/2018

この2月の東京に先駆け、昨秋、ミュンヘン・シュピラートフェスティバルにて、世界初演を迎えた、マーク・テ(ファイブ・アーツ・センター)演出による『バージョン2020:マレーシアの未来完成図 第三章』。 ときにノスタルジックに、ときにシニカルに、五人のパフォーマーにより批評されるのは、一九九一年にマレーシア第四代首相マハティール・ビン・モハマドにより提唱された未来予想図「ワワサン2020(ビジョン2020)」。これはマレーシアが教育・経済・福祉などの面で、二〇二〇年までに先進国の仲間入りを果たすべく掲げられた政治的マスタープランであった。 だがその括弧付きの「未来」が二年後に迫るいま、果たしてマレ … 続きを読む マーク・テ 分散する思考、未来像/「バージョン2020:マレーシアの未来完成図 第三章」

China
China

介入性艺术在中国的历史和现实语境

09/08/2017

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 簡体字 のみです。

Research
Research

サン・アートに見る社会主義国家ベトナムにおける芸術的政治学

18/07/2017

ベトナムの南と北の首都 人口約800万人を抱えるベトナム社会主義共和国最大の商業都市ホーチミン、旧名サイゴン。かつての南ベトナムの首都が解放/陥落され、北ベトナムの英雄の名を冠された1975年から40年余を過ぎても、「ベトナム」と聞くと即「戦争」を想起させるほどの破壊的なイメージを流布させた内戦と冷戦は、同地では皮肉にも「アメリカ戦争」と呼ばれている。戦争の歴史が刻まれた統一会堂や戦争証跡博物館に並んで、フランス統治時代の面影が残る街並は、2018年に開通予定の地下鉄やらビルやらの工事現場で遮られ、慌ただしく行き交うバイクの騒音と路上で商う人々が発する南国的な開放感で満たされ、ここが東南アジア … 続きを読む サン・アートに見る社会主義国家ベトナムにおける芸術的政治学

Research
Research

The University of Memory: Cambodia Reflections

08/05/2017

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 英語 のみです。

Symposium
Symposium

Scene/Asia Annual Event in Hong Kong 「アジアで民主主義を非/実践する:パフォーマンス、物語、沈黙」

07/05/2017

アジア各地のキュレーター、アーティスト、研究者、ジャーナリスト等が集い、民主主義と芸術について語り合う「Scene/Asia Annual Event」が、さる3月20日、21日の2日間にわたって、香港アートセンター・マコーレースタジオで開催された。 『変容する舞台:民主主義を翻案する』と題し、各地の政治、社会状況を背景にした芸術活動の現在を紹介した昨年に続き、2回目の開催となった今回のテーマは『アジアで民主主義を非/実践する:パフォーマンス、物語、沈黙』。中国、日本、韓国、マレーシア、台湾、シンガポールから、1名ずつアーティストを招き、より具体的で詳細な活動の手法や思想を聞きつつ、アジア地域 … 続きを読む Scene/Asia Annual Event in Hong Kong 「アジアで民主主義を非/実践する:パフォーマンス、物語、沈黙」

Curation
Curation

Decolonizing Democracy in Time

27/04/2017

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 英語 のみです。

Research
Research

ハノイにおける「現代アート」受容と2つの「ニャサン(家)」

29/03/2017

ベトナム最初のコンテンポラリー・アートスペース「ニャサン・スタジオ」 ホーチミンを発ち、ハノイへ。ベトナムの首都であり、人口約700万を抱える政治と文化の中心地であるこの街の歴史は、11世紀李朝の時代にまでさかのぼる。ホアンキエム湖の北に広がる旧市街の通り沿いには古くからの商店が並び、街路にはいくつもの露店や調理場、工房が軒先から飛び出している。小さな路地という路地は移動式の舞台のようであり、人々はまるで劇の演者のように豊かな身振りで道を行き交う。バイクを停めて座席をシート代わりにしたままコーヒーを飲み新聞を読む男性たちや、路上の簡素なキッチンでお粥を売る女性。街路樹の木陰の下で床屋を営む若者 … 続きを読む ハノイにおける「現代アート」受容と2つの「ニャサン(家)」

Symposium

Scene/Asiaアニュアルイベント2017開催概要

10/03/2017

3月20日、21日、香港アートセンターにて、「Scene/Asiaアニュアルイベント2017」を開催します。アジア各地(マレーシア、シンガポール、日本、香港、韓国)で活躍する5名のアーティストのインタビュー・マラソン、台湾を代表するアーティスト、チェン・ジエレンの基調インタビュー・セッション、キュレーター陣も交えたシンポジウムを通し、「アジアの民主主義」を下支えする人々の姿、声、それらを拾い上げる表現に、改めて目を向け、耳を澄ませ、新たな思考へと繋げます。入場は無料(要予約)です。是非ご参加ください。 日時:2017年3月20日(月) 13:30〜(受付 13:00〜)、21日(火) 13:0 … 続きを読む Scene/Asiaアニュアルイベント2017開催概要

Curation
Curation

In Other Guises: Art and Politics in Singapore

16/12/2016

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 英語 のみです。

Curation
Curation

東京のあらたな「コモンズ」=共有地を探して

03/12/2016

フランシス・フクヤマとその一派の主張によれば「主義」の時代はすでに終わりを迎え、私たちは今ごろ、進歩的民主主義の楽園に暮らしているはずだった。だが、周知の通り、そんなふうには物事は進まない。切り落とした先から、新たな頭部が顔を出す、あの蛇体の神ヒュドラのように猛烈に、「主義」は息を吹き返している。 極論同士が粗雑にぶつかり合う様子を、テレビや携帯電話の画面で目の当たりにしながら、一般市民に何ができるというのか。その一つとして、近年、世界中で見受けられる、コモンズ(共有地)の再発見に希望を見出したい。 コモンズ(共有地)とは、社会のあらゆる人にとって活用可能な共有資源で、それにはインターネットの … 続きを読む 東京のあらたな「コモンズ」=共有地を探して

Curation
Curation

不合意を形成するアート、その実験と実証

22/11/2016

「芸術は社会のためになにができるだろう?」という問いがイギリスで新労働党政権のもと1990年代後半に公的資金を確保する目的で始まったのだとすれば、日本では2011年の東日本大震災とそれによって引き起こされた福島第一原子力発電所の事故が、その問いを共有する大きな契機となっている。前者が具体的な社会課題への取り組みから、ソーシャリー・エンゲージド・アートの後押しをしたとすると、後者は切実な無力感が、アーティストだけではなく、芸術産業に従事する人々の多くを突き動かし、それまで以上に社会の問題へ目を向けることとなっていった。 実際は、地方の過疎の問題、少子高齢化社会、経済危機、エネルギー問題、非正規雇 … 続きを読む 不合意を形成するアート、その実験と実証

Symposium

アニュアル・シンポジウム 2016「変容する舞台:民主主義を翻案する」

14/07/2016

  2016年2月16日、東京は港区にあるSHIBAURA HOUSEにて、Scene/Asiaの第1回目のアニュアルイベントが開かれた。タイトルは「変容する舞台:民主主義を翻案する」。冒頭の挨拶では、チーフ・ディレクターである岩城京子が、2015/16年のテーマでもあるタイトル「変容する舞台」について、下記のように語った。 アジアのアートの現在を体系として理解できるプラットフォームの必要性について話し合う中で、キーワードとして浮かんできた「民主主義」という言葉。それは唐突に登場したのではなく、アジア各地での具体的な出来事や問題を挙げるなかで、ボトムアップされてきた。 そこには「民主 … 続きを読む アニュアル・シンポジウム 2016「変容する舞台:民主主義を翻案する」

次のページ
  • About
  • Members
  • Join
  • Contact
  • Organized by Arts Commons Tokyo
  • Supported by the Japan Foundation, Asia Center and the Saison Foundation
  • 主办单位:特定非营利活动法人芸術公社
  • 补助:国际交流基金亚洲中心、公益财团法人世存文化财团
  • 주최:아트커먼스도쿄
  • 후원:일본국제교류기금 아시아센터, 세존문화재단
  • 主催:特定非営利活動法人芸術公社
  • 助成:国際交流基金アジアセンター、公益財団法人セゾン文化財団